
MAZZERとは
MAZZERは、1940年代にコーヒーグラインダーの生産を開始し、 「信頼性」、「耐久性」、「安定性」の3つを大切に、今なお進化しているメーカーです。 現在では全世界90カ国以上の国々へ出荷され、確かな技術と巧みの技で作られる精巧なマシンは、プロ・アマチュアを問わず世界中のCOFFEE LOVERSから支持されています。
01. 選ぶポイント

エスプレッソグラインダーを選ぶポイント
①グラインドスピード
基本的にはグレードがアップするほど、グラインドスピードが早くなります。
グラインドスピードは、店舗でのメニュー提供時間に直結するので、お店の規模やスタッフの数、来店人数に合わせて、ご自身に合うグレードをお選びください。
②ブレードの種類
フラットブレードはコーヒーのフレーバーをシンプルに表現しやすく、コニカルブレードは立体感のある複雑な味の表現が得意なブレードです。導入コストはフラットブレードの方が安価なので好まれやすいのですが、ご自身の表現したい味に合わせてお選びいただくこともおすすめしています。
③メンテナンス・修理時の対応
弊社ではマシンに家庭用と業務用の区分を設けています。
どちらも弊社にてメンテナンス・修理の対応をさせていただきますが、業務用マシンは、修理時に代替機をご用意しており、メニューの提供に影響がでないようにしています。(※)
家庭用マシンには代替機のご用意がなく、マシンをお預かりしている間はエスプレッソメニューの提供が難しくなるため、店舗でお使いの場合は基本的には業務用をおすすめしています。
※メンテナンス時、ZMは店舗への出向対応。その他は基本的には配送での対応となります。
02. MAZZERグラインダーの特徴
安定したドーシング
GFC(Grind Flow Control)システムを搭載したことによって、圧倒的になめらかなドーシングを実現し、コーヒー粉がダマになることを防止しています。

上部ネジ4点を外すだけで、上刃ユニットの取外しが可能です。 再装着後も0点調整(メッシュ合わせ)が不要なため、煩雑さがなくクリーニングしていただけます。

ミクロン単位での挽き目調整が可能。また、メッシュ変更や豆変更後のブレード内の挽き残し微粉が従来品より52%減少しました。(※ROBUR Sの場合)

03. 基本の機能紹介
※ELECTRONICタイプのみ
フリッピングディスプレイを採用しあらゆる情報を可視化。シングル、ダブルなどの挽く量を設定できます。

ロッキングフォークの高さ、傾きをそれぞれのビスで調整可能に。 ポルターフィルターの形状に沿って適切なディストリビューションができるよう、 ポルターフィルターを固定できます。

グラインド途中でのポーズ(一時停止)を設定できる新機能搭載。一度ドースアップすることで、挽きこぼしによるロスを軽減し、バリスタ毎のディストリビューション差を最小にします。
(※MINI/MINI ELECTRONICは除外)

メモリートラックシステムにより、ダイヤルをナンバリングできるため、メッシュ位置の可視化・共有が可能です。

マシン内に熱がこもらないようダブルファンが搭載されています。(背面と側面)
マシンを素早く冷却することで、豆への負荷を軽減しています。

ポルターフィルターをグラインダー本体に押し込むことでグラインドをスタートする新機能。パネルを触ることなくグラインドが可能となり、繁盛店のオペレーション簡素化に貢献します。
(※MINI/MINI ELECTRONICは除外)

04. タイプの違い
ELECTRONIC

操作パネルで、レシピやコーヒー豆に合わせて、ボタン毎にグラインド時間を設定できます。ボタンを押している間挽き続けるマニュアルボタンも搭載しています。
【利点】
ボタン一つで設定した量を挽くことができるので、オペレーションの効率化につながります。
その都度豆を挽くので、粉の酸化の心配もなく味への影響も少ないこともあり、多くの店舗で人気のあるタイプです。
【注意点】
粉を挽く時の静電気によって、コーヒー粉がダマになりやすい傾向があります。ディストリビューションツール等をお使いいただくとより快適にお使いいただけます。
DOSER

ドーサーと呼ばれる、マシン前面のケース部分に挽いた粉を一度貯めて、都度必要な分をレバーを引くことで下から出して使用します。
【利点】
ドーサー部分に一度粉を貯めるので、粉がダマにならずさらさらの状態で出すことができます。
【注意点】
ドーサー内に挽いた粉は時間が経つと酸化して、味に影響することがあります。挽いた粉をすべて出してもドーサー部分にどうしても少量の粉が残ってしまうので、使い終わったら都度こまめな清掃をおすすめしています。
使い方のポイント
MINIは小型のためご自宅用としておすすめしています。
ご自宅で使用する場合は、挽く豆の分量を予め計っておいて、挽いたものを全部一度で使い切るという使い方がおすすめです。挽いた粉を無駄なく使えるのでコーヒー豆のロスも少なくなります。
一日数回のご使用であれば、一日の終わりにドーサーを掃除いただくことで、翌日の味への影響も少なく、比較的ストレスなくお使いいただけるかと思います。

MAZZERのグラインダーはブレードによって大きく2種類に分かれます。
ブレードにはそれぞれ特徴があり、導入コストやお店の規模感に合わせた選択も重要ですが、ブレードに注目して出したい味によってグラインダーを選ぶこともおすすめしています。
FLAT

平面の形状のブレードで、コーヒー豆をカットするようにグラインドします。
・粒度分布(粒度のバラつき)が狭くなるため、 コーヒーのフレーバーを引き出しやく、すっきりとしたクリーンな味わいを表現できます。
・刃が摩耗すると微粉が発生し、フラットブレードの良さを生かしにくくなるため、早めの交換を推奨しています。
・コニカル刃のグラインダーに比べて、リーズナブルな導入コストであることも魅力の一つです。
CONICAL

すり鉢(臼)状のブレードで、コーヒー豆をすり潰すようにグラインドします。
・粒度分布(粒度のバラつき)が広くなるため、複雑な味わいを表現できます。
・低速で回転するため、豆を挽く際の発熱・豆に与えるストレスを抑制できます。これは、コーヒー豆のアロマを生かした抽出の実現につながります。
MAZZERのグラインダーには、それぞれマシン専用のブレードがあり、交換目安のコーヒー豆量も変わります。
グラインダーのブレードはコーヒーの味の決め手の一つになるとも言われています。
ブレードは使っていると少しずつ摩耗していき、そのまま摩耗した刃を使用していると、コーヒーの味にも影響してきます。安定した味を出すためにも定期的なブレード交換は重要です。
使う頻度によって交換時期は変わるので、商品ページをチェックしてみてください。

05. 製品ラインナップ
MAZZER製品は、業務用から家庭用まで幅広く揃えています。マシンの特徴と、どんなシーンにおすすめか合わせて紹介いたします。それぞれカラー展開もあるので、インテリアや店舗の雰囲気に合わせて選ぶことも可能。
どのマシンも単相100V 50/60Hz対応で、電源に差していただくだけでお使いいただけます。使用用途や店舗の規模、グラインドスピードなど、選ぶ時の参考にご覧ください。

ご自宅や小規模なお店で人気のマシン。
小規模でも、お店のメニューがコーヒーメインなら、修理時の代替機がある業務用マシンがおすすめです。

MINI ELECTRONIC
#フラットブレード

家庭用の分類のマシンですが、使い勝手とコスパの良さもあり、小型店舗や移動販売店などでも人気のあるマシンです。



グラインドスピードが早く、修理時に代替機があって安心な業務用マシン。比較的リーズナブルなところも魅力で、多くの店舗で使われています。

SUPER JOLLY V PRO ELECTRONIC
#フラットブレード

業務用グラインダーの中では、一番リーズナブルなこともあり人気のマシン。すっきりとした味わいを出せるのが魅力でもあり、多くの店舗で選ばれています。


KONY S ELECTRONIC
#コニカルブレード

モーターを低速にすることで、アロマを惹きたてるコニカルグラインダーのエントリーモデル。グラインドスピードも早く、繁盛店でも活躍できます。



グラインドスピードが早く、例えばテイクアウトが多いお店の忙しい時間帯でも対応できる頼もしいマシン。お客様を待たせることなくメニューを提供できます。

MAJOR V ELECTRONIC
#フラットブレード

20gを約5~6秒で挽くことができ、ホッパー用量も1.6kgと大容量なので、大規模店舗や繁盛店でも安心。どんな店舗でも活躍できます。


MAJOR VP ELECTRONIC
#フラットブレード

MAJOR V ELECTRONICよりも早く、かつ豆への負担軽減を実現した新モデル。フラット刃でありながら、アロマをより惹きたてる抽出を目指せます。


ROBUR S ELECTRONIC
#コニカルブレード

コニカルの良さはもちろんそのままに、20gを約3~4秒でグラインド可能。MAZZER最速。メニュー提供までをより短縮したい店舗の強い味方です。


KOLD S ELECTRONIC
#コニカルブレード

グラインドスピードはROBURと同じく最速。MAZZERで唯一、ベルト駆動式伝動装置を採用し、豆への負担をより軽減した最強モデル。



一台でフィルター、エスプレッソのどちらにも対応できるコンパクトなグラインダーです。小型店舗や移動販売、イベント出店、自宅のハイスペックグラインダーに。

Philos
#フラットブレード

粉残りを最小限に抑える設計で次のグラインドに影響なく使用できる上、簡単に挽き目調整や清掃も可能な使い勝手の良いグラインダーです。



エスプレッソ用グラインダーを紹介してきましたが、MAZZERには優秀なフィルター用グラインダーも。
主に中~大規模店舗で使用されています。

ZM Digital
#フラットブレード

ブレードを変更すれば、思い思いの味に適したグラインド設定が可能。0.001mm単位で挽目調整・管理が可能な優秀なフィルターグラインダーです。



エスプレッソ好きに贈るハンドグラインダー。特にエスプレッソ挽きでの微細な調整はハンドグラインダーとは思えないほど。キャンプやアウトドアにも。

Omega SOFT/FAST
#コニカルブレード

フィルター用からエスプレッソまで幅広く使えるのは言わずもがな、挽目調整の優秀さはMAZZERのエスプレッソへの矜持を体験できます。ブレード耐久年数としても一生もののハンドグラインダーです。

